「介入」 第22回開催報告

あまとうです!

一昨日(2月28日)のおしゃべりサロンは、9名(主催者2名、支援者1名、受付・託児スタッフ2名含む)で実施しました。

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。


今回、モリモリは「介入」について資料をまとめ、説明をしてくれました。

「介入」は「間に入る」という意味ですよね。

依存症に関してだと「依存症者が、現在の自身の生活を早期に見直し、依存症の問題に向き合えるような動機づけをすること」です。


(良い)介入の例として紹介されたのは、保健センターにおいて、保健師の元、依存症者(夫)に妻、子供、上司が対応(介入)するものでした。

家族や上司はCRAFTのテクニックを使って介入します。


ポイントはアルコール依存症の知識があり、第三者である保健師が入っていることです。

第三者が入ることで、両者が感情的な物言いになるのが抑えられますよね。

本人も、家族には直接言えないことも、このような場であればしゃべれる可能性もあります。


「介入」の効果は期待できると思いながらも、ここで私が思ったのは、現実的にどこでこのような場が作れるのか?でした。

保健センターでは実際はやっていないですよね。


第三者であれば誰でもよいわけではなく、依存症の知識も必要です。

こういう介入の場を仕切れる人が必要だ、と思った次第。

地域の支援拠点などでこういう役割を担っている例があれば、教えていただきたいです。


*****

あるあるコールおしゃべりサロンでは、支援者の方のご見学も受け入れております。

これまで、ボランティアセンターの方やあんしんケアセンター(地域包括支援センター)の方などがいらっしゃっています。


次回のおしゃべりサロンは

3月4日(土)13時-15時(15時からは自由参加のフリートーク)
@花見川区ボランティアセンター

です。

詳細は「お知らせ」欄をご覧ください。

ASKの依存症予防教育アドバイザーからのお話もあります。

あるあるCall

おしゃべりサロン ~家族のお酒のことで困っている方のために~ 「もしかしてアルコール依存症?」 家族のお酒の飲み方で困ったり、心配したり、悩んだりしていませんか? 「うちもそうだよ」「私はこうしているよ」とみんなでおしゃべりする中で何かヒントが見つかるかもしれません 気軽におしゃべりサロンにお出かけください!

0コメント

  • 1000 / 1000