Hungry対策 第21回開催報告

あまとうです!

本日(2月14日)のおしゃべりサロンは、7名(主催者2名、受付・託児スタッフ1名含む)で実施しました。

ご参加いただきどうもありがとうございました。


今日のモリモリの話は「飲酒欲求につながるHALT」についてでした。


HALT(ハルト)は

Hungry(お腹がすく)

Angry(怒り)

Lonely(寂しい)

Tired(疲れる)

の頭文字をとったものです。


ネットなどには、これらは飲酒欲求に繋がるので、断酒を続けるために本人が気を付けるべきこととして紹介されています。

でも、この中の Hungryについては家族も関われることじゃないかと思います。

*Hungryには「お腹を空かせない」に加えて「お酒を想起させることを避ける」も含まれます。


私が夫が退院後に気を付けたことは

       ↓

・食事を多めに出す

・3食決まった時間に食べる

・一緒に食べる

・大皿に盛らず、個々によそう(食べた量がわかるように)

・お菓子を常備(お酒入りのお菓子に注意)

・酒のつまみ的なおかずを出さない(枝豆、刺身など)

・酒が入っているおかずを出さない(塩辛、奈良漬けなど)

・料理酒を使わない(家に置かない)

・ノンアルはなし


モリモリも同じようなことを家族にしていたそうです。

何時でも食べられるようにおにぎりを作っておいたとのこと。


アルコール依存症者の家族は

「共依存」はNG

飲んでいる本人は「放っておくように」

と言われます。


だから、退院した本人に対しても同じ態度を取りがちです。

でも、最初に書いたとおり、Hungryを避けるために家族ができることはいろいろあって、それは本人の断酒継続のサポートになると思います。


アルコール依存症者はさびしんぼうが多いと思われる中、一緒に食べることはLonelyを感じないことにもなるし←それまでの腹立ちのあれやこれやはぐっと我慢


このHALTについて、私は夫が専門病院を退院してから知りました。

病院の家族会や退院の時に看護師さんから教えて欲しかったなあと思います。


次回のおしゃべりサロンは

2月28日(火)10時-12時
@稲毛区ボランティアセンター

です。


3月4日(土)13時-16時
@花見川区ボランティアセンター

もあります!

詳しくは「お知らせ」欄をご覧ください


あるあるCall

おしゃべりサロン ~家族のお酒のことで困っている方のために~ 「もしかしてアルコール依存症?」 家族のお酒の飲み方で困ったり、心配したり、悩んだりしていませんか? 「うちもそうだよ」「私はこうしているよ」とみんなでおしゃべりする中で何かヒントが見つかるかもしれません 気軽におしゃべりサロンにお出かけください!

0コメント

  • 1000 / 1000