おしゃべりサロン(第5回)開催報告
昨日(6月14日)、5回目のおしゃべりサロンを開催しました。
参加者3名(リピーターさん)と私達主催者2名に加え、福祉機関2か所から3名のご見学者の計8名で行いました。
5月は火曜日が第5週にもあったため、3週間ぶりの開催です。
3週も間があくとやはり話がたまるもので、それぞれの近況報告は普段よりも熱が入り、内容も盛りだくさんだった印象です。
代表のモリモリからは、アルコール依存症の進行、3つの否認、高齢者のアルコール依存症についてパワーポイントを使って説明し、参加者と話し合いをしながら進めました。
*毎回モリモリが用意する資料は、前回話題になって気になったことや、参加者に記入いただく「リクエストシート」に書かれたご要望、参加予定の方の背景などを踏まえて用意されます。
今日の資料・話し合いの中で、私が一番記憶に残ったのが「3つの否認」の中に出てきた「なぜ酒が必要だったのか?」の問いかけでした。
第1の否認:飲酒問題を認めない
(強い酒は飲んでない、毎日飲んでない・・・)
第2の否認:アルコール依存症であることを認めない
(いつでも止められる、たまたま続けて飲みすぎた・・・)
第3の否認:酒以外の問題はない
(酒さえやめれば元通り働ける、酒を止めてるのだからとやかく言われる必要はない・・・)
です。
この第3の否認については、
なぜ酒が必要だったか?
自分を酒に向かわせたものは何か?
酒を飲んで何を得たかったのか?
これらを明らかにして自らの問題を受け入れた時に、酒を必要としない生き方がはじまる、というものです。
参加者は、自身の家族がなぜ酷く飲んでいる(飲んでいた)について話しました。
・職場でよい人間関係を作る難しさからくるストレスの解消
・自己受容ができていない
・企業戦士が定年後の環境を受け入れられなかった
・不安を紛らわす(仕事の不安、孤独からくる不安)
・・・
私の夫は主に「不安を紛らわすためのお酒」でした。
私が「飲みすぎだよ」と言うだけでなく、夫の不安に寄り添えたのではないか、と自問自答しました。
次回は
6月28日(火)
です
(副代表あまとう)
0コメント